虫のトラブル
スポンサードリンク
海外では蚊による感染症があり
日本の旅行者では毎年200人程の人がデング熱に感染して帰国しており、マラリア感染は最近少なくなってきました。
デング熱は1週間ほどで治り命にかかわるようなことはほとんどありませんが、マラリアは治療が遅れると命を落とすことも多々あります。
デング熱もマラリアも発熱がありますので、海外から帰国して熱がある場合には早めに病院に行くようにしましょう。
デング熱やマラリアの予防には蚊を知る事が大切で
蚊に刺されない対策として
あらかじめマラリアの薬を飲む
事が有効です。



国内でも虫によってかかる病気に、マダニによる感染症
重症熱性血小板減少症候群 (SFTS)
があり西日本を中心に発症が報告されています。
マダニは森や草むらなどにおり、2〜3ミリと小さいのですが、噛まれて血を吸われると体は10倍程に大きくなる生き物で、吸血している間に、様々な病原菌が体に入ってきます。
重症熱性血小板減少症候群 (SFTS)になると、マダニに刺されてから1〜2週間ほどで



登山や山菜採り、キャンプなど自然と触れ合うレジャーをする時には肌の露出が無い服装が大切で、帰った後もダニに噛まれていないか体中をチェックすることも必要です。
もしダニに噛まれていたら取る必要がありますが、無理に取ってしまうと病原体が体内に入ってしまう可能性がありますので、確実を期するなら皮膚科で取ってもらいましょう。
スポンサードリンク
マラリア、デング熱
海外では蚊による感染症があり
- デング熱
- マラリア
日本の旅行者では毎年200人程の人がデング熱に感染して帰国しており、マラリア感染は最近少なくなってきました。
デング熱は1週間ほどで治り命にかかわるようなことはほとんどありませんが、マラリアは治療が遅れると命を落とすことも多々あります。
デング熱もマラリアも発熱がありますので、海外から帰国して熱がある場合には早めに病院に行くようにしましょう。
予防には
デング熱やマラリアの予防には蚊を知る事が大切で
- デング熱を媒介する蚊は昼間に刺す
- マラリアを媒介する蚊は夜刺す
蚊に刺されない対策として
- 肌を出さない服装
- サンダルは履かない
- 虫よけの薬を使う
あらかじめマラリアの薬を飲む
事が有効です。
日本でも怖い虫がいる
国内でも虫によってかかる病気に、マダニによる感染症
重症熱性血小板減少症候群 (SFTS)
があり西日本を中心に発症が報告されています。
マダニは森や草むらなどにおり、2〜3ミリと小さいのですが、噛まれて血を吸われると体は10倍程に大きくなる生き物で、吸血している間に、様々な病原菌が体に入ってきます。
重症熱性血小板減少症候群 (SFTS)になると、マダニに刺されてから1〜2週間ほどで
- 高熱
- 下痢
- 吐き気
- 血便
登山や山菜採り、キャンプなど自然と触れ合うレジャーをする時には肌の露出が無い服装が大切で、帰った後もダニに噛まれていないか体中をチェックすることも必要です。
もしダニに噛まれていたら取る必要がありますが、無理に取ってしまうと病原体が体内に入ってしまう可能性がありますので、確実を期するなら皮膚科で取ってもらいましょう。
スポンサードリンク
04 虫のトラブル関連エントリー
- 01 旅行前にこれだけは
- 海外に行く前に注意すべき病気や予防接種、とても高額な海外の医療費に対する保険の入り方について
- 02 長距離移動に注意!
- エコノミークラス症候群にならないためには!長距離バスや被災地で車中生活で注意すべき事とは
- 03 山や海に潜む危険
- 高山病に効く薬、海で注意する事について
- 05 困った!旅行中の下痢や発熱
- もし旅行中に下痢や発熱になったら!正しい対処法について