あなたに忍び寄るロコモティブシンドローム

あなたに忍び寄るロコモティブシンドローム

スポンサードリンク

-- あなたに忍び寄るロコモティブシンドローム --


健康長寿のためには
  • 栄養
  • 運動
  • 社会性
などが大切な要素として挙げられ、これらが不足すると
  • 生活習慣病
  • 寝たきり
  • 認知症
などのリスクが高まってきます。


このうち運動については、中高年以降は意識して体を動かさないと筋肉はすぐに落ちてゆきますし、動かないでも生活が成り立つ現代社会では日常的にロコモティブシンドロームへの道を進んでいるとも言えます。



人生の後半において誰の世話にもならずに「ピンピンコロリ」を実現するためには
ロコモティブシンドローム
を知り、そこから抜け出す方法や予防法などが実線できれば、より幸せな老後が送れそうです。


また高齢者ばかりでなく、中年や若い人でもロコモティブシンドローム対策は生活習慣病予防をはじめ健康に良い効果がありますので知っておきたい内容です。







===================

01 ロコモティブシンドロームとは

02 なぜロコモが起きるのか?

03 子供のロコモについて

04 ロコモを自分でチェック!

05 運動と食事でロコモ予防

===================


[放送日] 2018年 4月 2日 - 2018年 4月 6日


[ 講師 ]
帖佐 悦男(ちょうさ えつお)先生

宮崎大学教授

あなたに忍び寄るロコモティブシンドローム関連エントリー

01 ロコモティブシンドロームとは
ロコモティブシンドロームとはどのような病気なのでしょうか。ロコモになるといったいどうなる?
02 なぜロコモが起きるのか?
ロコモティブシンドロームの人口は予想をはるかに超える勢いなのです。なぜロコモになるのか?ロコモになりやすい人とは?
03 子供のロコモについて
子供でもロコモになります。果たしてその実態とは
04 ロコモを自分でチェック!
あなたのロコモ度はいくつ?運動機能の低下と回復法!
05 運動と食事でロコモ予防
これで大丈夫!ロコモ予防の食事法!運動法!