食べて治し、癒やす“感食介護”

食べて治し、癒やす“感食介護”

-- 食べて治し、癒やす“感食介護”〜介護における食の重要性と課題〜 --



私たちが高齢になっても

・思うように動ける
・好きなものを食べられる

これらが当たり前にできてこそ人生を楽しむ事ができるのです。

「食べる」という行為が加齢や病気により「食べられなくなる」ようになると、どんどん痩せてきます。

その結果、筋力の低下から転倒や寝たきりになったり、栄養不足から免疫機能の低下により様々な病気にもかかりやすくなります。

高齢者の死亡原因の上位に位置する肺炎は、食べ物や飲み物が間違って器官に入る【誤嚥】がきっかけになることも多く、高齢者の日常生活において「食べる事」に
は、より注意をむける必要があります。

食べる事は生きる事

介護現場における食事においても、体の衰えを感じつつある高齢者にとっても、命をつなぎ、日々の楽しみでもある『食べる』機能の維持回復は、その人の生活の質に大きな影響をもたらします。


===================

01 高齢者に多い低栄養状態

02 低栄養と口の機能の関係

03 飲み込み障害って?(嚥下障害)

04 要介護者の食事

05 食事の重要性と“感食介護”

===================


[放送日] 2013年 12月 30日 - 2014年 1月 3日


[ 講師 ] 菊谷 武(きくたに たけし) 先生


日本歯科大学口腔(くう)リハビリテーション多摩クリニック院長

食べて治し、癒やす“感食介護”関連エントリー

01 高齢者に多い低栄養状態
健康な時には考えもしない「栄養不足」なのですが、一度口や喉の機能が衰えると食べることや健康維持に深刻なダメージを受けることになります。
02 低栄養と口の機能の関係
あなたに咀嚼(そしゃく)障害はありませんか?おじいちゃん、おばあちゃんにそしゃく障害はありませんか?簡単なチェック法で確認してみましょう!
03 飲み込み障害って?(嚥下障害)
飲み込む障害、嚥下(えんげ)障害になるとよく「むせる」様になります。口や喉の中でどのような障害が起こると嚥下障害になるのか?誤嚥性肺炎になる原因は?
04 要介護者の食事
要介護者の食事は病気にならないため、健康を維持するためとても大切です。ポイントを押さえて正しい食事介護を身に付けましょう
05 食事の重要性と“感食介護”
加齢や病気をきっかけに、いままで当たり前にやっていた“食べる”という行為がままならなくなるだけで、人生にとって大きなマイナスです。いつまでも自分の口で「感じて食べられる」ようにする取組みです。