飲み込み障害って?(嚥下障害)

飲み込み障害って?(嚥下障害)

スポンサードリンク

飲み込む時の障害



私たちは食べ物や飲み物を飲み込む時には「口と喉」を使っています。

口と喉は呼吸で使うのがほとんどで、食物を飲み込む時には一瞬息を止めて使っているという事になります。

何気なく喉に「食べもの」が流れ込んでいるというイメージがありますが、実際には非常に強い力で食べ物を“ねじ込んでいる”のが本当のところです。

具体的には食べ物は重力で胃の方へ行っているのではなく、口から喉が連携して順番に絞り込む様な感じで胃へ運ばれます。

この「飲み込む」一連の動作に障害が起こるのが【嚥下(えんげ)障害】で

むせる
咳き込む

などの症状が多く見られます。


飲み込みがうまくいかないと・・・



喉はほとんど息をするために使われていて、食べ物が通る時だけ気管の入り口を閉め食道の方へ流すのですが、嚥下障害になるとこの動作が上手くできず、間違って気管の方へ食べ物が入ってしまいます。

また、口の動きが十分でないと、食べ物を喉の方に送ることが困難になって

飲み込んだつもりでも食べ物が口の中に残る
口から食べ物がこぼれる

という症状が見られ、さらに唾液を正常に飲み込めない様にもなります。

唾液は一日1.5リットル程分泌され随時のみこんでいるのですが、飲み込みがうまくいかないと【ヨダレ】となって口からこぼれてしまいます。

このように「飲み込み」がうまくいかないと、普通の人なら15分から20分程度で済む食事が1時間から2時間にもなってきますし、食べ物が喉に残る様になれば、餅を喉に詰め命を落とす事故にもなります。

また食べる量が減ってきますので体重が減少するようにもなります。



死亡原因の3位は肺炎



気管の中に食べ物が入ってしまい「むせる」事は健康な人でも何かの拍子に経験します。

「むせる」という体の反射反応は気管に入った食べ物を出し肺を守っている為に起こりますので、しっかりと咳き込んで食べ物を出すようにしなければなりません。

飲み込みに障害が出てくると、本来入ってはいけない「唾液」や「食べ物」が気管へ入ってゆく事が多くなります。

口の中には様々なバイ菌があり、気管から肺にまで達すると【誤嚥性肺炎】をひき起こすことがわかっています。

誤嚥性肺炎は高齢者に多く見られ、嚥下障害で飲み込みに障害が出てくると栄養不足にもなり免疫が低下しますので、なおさら誤嚥性肺炎になりやすくなってしまうのです。

日本人の死亡原因の3位が肺炎で、そのうちの7割の人が誤嚥性肺炎と言われるほどになっています。
スポンサードリンク

03 飲み込み障害って?(嚥下障害)関連エントリー

01 高齢者に多い低栄養状態
健康な時には考えもしない「栄養不足」なのですが、一度口や喉の機能が衰えると食べることや健康維持に深刻なダメージを受けることになります。
02 低栄養と口の機能の関係
あなたに咀嚼(そしゃく)障害はありませんか?おじいちゃん、おばあちゃんにそしゃく障害はありませんか?簡単なチェック法で確認してみましょう!
04 要介護者の食事
要介護者の食事は病気にならないため、健康を維持するためとても大切です。ポイントを押さえて正しい食事介護を身に付けましょう
05 食事の重要性と“感食介護”
加齢や病気をきっかけに、いままで当たり前にやっていた“食べる”という行為がままならなくなるだけで、人生にとって大きなマイナスです。いつまでも自分の口で「感じて食べられる」ようにする取組みです。