介護食の悩み

介護食の悩み

スポンサードリンク

介護食の注意点


介護食の場合は、食べられない、飲み込めない場合を想定していますので、そのような食事は家庭で作れる場合と作れない場合があります。

その大前提として介助を受ける人の状態をただしく把握することが大切で、食物を判断できているか?認知できているかという事や、自分自身で口に運べるかや上手に噛むことができているか、さらに上手に飲み込めているかどうか、などがあります。

また、食事の時に“むせて”いないかどうかを見ることも大切です。

要介護者の介護の度合いや介護する人出が足りているかどうか、また近くに医療機関があるかどうか、他にもご家庭の経済的な状況によっても、介護の選択肢は異なってきます。

介護は命に関わることなので、一律に解決法が見つかるわけでないという事を知っておくことが必要です。



介護の現場では



高齢の母親の食事介助をしているケースでは、最近になって味噌汁や麺類を食べる時に“むせる”ようになって、お父さんからは「かわいそうだから、むせる物は食べさせないようにしよう」と言われました。

そこで、片栗粉で薄く伸ばしたのどごしの良い食物にした所、母親からは「お父さんと同じものが食べたい」と言われたそうです。

家族団欒で食事する時には、皆が同じものを食べたいものですが、そのような食事では上手に食べられない母親の状態を誰に相談してよいのか分からないという事で娘さんは悩んでおられます。

次のケースでは、“むせる”母親のために、食事が柔らかくなるようにじっくり煮込んでいますが、そのような物だと美味しくありません。

他には、高齢者が高齢者を介護しているので工夫した介護食が作れない、などの悩みがあります。

栄養面からも毎日同じ物を作るわけにもいかず、かかりつけ医に行くと高カロリーな栄養ドリンクを栄養補給に処方されましたが、このような栄養補給で良いのか疑問です。

また、体の自由がきかない一人暮らしの高齢者の場合には、簡単な食事しか作ることができず薬の副作用で食物がうまく喉を通らず、配食サービスで栄養のバランスと飲み込み易い食事を頼んでいるような状況です。



個々の介護



要介護者になるような病気には【脳卒中】や【認知症】【神経疾患】など様々なものがあり、病気の程度によっても症状は多彩です。

さらに、どの病気が食べるという機能にどのような影響を与えるのか整理ができていないのが現状で、介護する家族や介護される患者さんそれぞれに対処することが出来ていません。。

そのような中で学会等でも問題点を整理して正しい情報を広くお知らせしていますので、ご家族の方も情報を探し、知る努力をしていただきたいとおもいます。
スポンサードリンク

01 介護食の悩み関連エントリー

02 食事の重要性
介護において食事は脳を刺激して、運動機能や認知機能の維持やリハビリにも役立つことがわかっています。
03 介護食作りのポイント
介護食は普通の食事にちょっと工夫すれば作ることができます。介護食の注意点とポイントについて
04 市販品を賢く利用する
介護食のメニューを考える。介護食は市販品を上手に使って快適に介護をやってゆきましょう!
05 口の中を清潔に!
口の中を清潔にすることは介護においても大変重要なことです。食物の美味しさから病気まで口腔ケアは欠かせません。