食べられるようになるポイント

食べられるようになるポイント

スポンサードリンク

検査よりも大切なコト



食物アレルギー治療もそうですが、どんな病気でもその病気と正しく向き合うことから治療が始まります。

診断の中で一番大事なのは、これまでに食べてきた物とどのような食物でアレルギーが出たか!という過去の記録で、特定の食品を食べた時にアレルギーが出て、食べなければアレルギーが出ない、という事実の積み重ねなのです。

血液検査で調べるものに「ige」があり、この値が高いとアレルギーを引き起こす可能性が高くなりますが、数値が高くてもアレルギー症状が出ない人や、逆に数値が正常でもアレルギーが出る人など、「ige」値とアレルギーの発症は必ずしも一致するという事はありません。



この食物は大丈夫?



血液検査で食べたことの無い食物に対する「ige」を調べ数値が高く出た場合でも、食べてみるまでアレルギーが出るかどうかわかりません。

試しに食べてみて、もしアレルギーが出れば危険な状態になるかもしれません。

もし安全を確認していない食品を食べる時には病院に行って試験的に食べてみる「負荷試験」を行い、アレルギーの有無を確認するしかありません。



アレルギー食品を食べられるように!



現在のアレルギー治療において、アレルギーの出る食品を食べられるようにしてゆく治療が注目されています。

この治療法を考えていく上でポイントは皮膚の状態にあります。

アレルギーが出る食品を食べると、腸から皮膚に【痒み】という情報が伝わっている事がわかりますが、さらに皮膚から腸に向かっても情報が伝わっています。

この事から「肌の調子が悪いと腸の調子も悪くなる」という悪循環を断ち、まず普段からお肌を健康な状態に保つことが腸の健康にもつながります。

このような環境を作ってから、病院で管理された所でアレルギー食品を少し食べ、アレルギー反応が出ない安全な量をさぐる「食物経口負荷試験」を行い、除々に体を慣らしてゆく治療法が注目を集めています。

もし肌に痒みのあるままでは腸も健康ではなく、その状態でこの治療を行っても上手くいかない人が多いのが現状です。



自宅治療について



アレルギー食品は少しずつ食べれば体が慣れる!と素人判断で自己治療を行うのはとても危険な行為です。

食べられなかった食品を食べられるようになりたい!と思ったら必ず専門医の指導と管理を受けて治療を行うようにしましょう。

日本アレルギー学会
のホームページで全国の専門医を知ることができます。また

日本アレルギー協会
では相談窓口の電話番号があり、食物アレルギーに詳しい人に相談することもできます。

日本アレルギー研究会

という団体では「食物アレルギー負荷試験」を行っている全国の病院リストが掲載されています。
スポンサードリンク

04 食べられるようになるポイント関連エントリー

01 食物アレルギーはなぜ起こるのか?症状は!
食物アレルギーは体の中でどのように起こっているのでしょうか?アナフィラキシーショックになるとどんな症状が出てくるのでしょうか?
02 食物アレルギーがどのような食べ物で起こるのか?
小麦、ピーナツ、卵など特定の食物で起こるアレルギー!他にはどのような食物でアレルギーが起こるのでしょうか?
03 食べてはいけない!は大変なコト
食物アレルギーを持つ人にとっては単に食事制限をすれば良いというものではなく、学校生活や社会生活においてその負担は大きなものになっています。
05 お母さんが気をつけるコトは?
食物アレルギーにならない方法とは!?あの食物アレルギー予防法は実は都市伝説だった!?