決定版!口内炎の対処法
スポンサードリンク
口内炎の薬のうち飲み薬は主にビタミン剤で、ビタミン不足が原因の口内炎には良く効くのですが、患者全体の10〜20%程度とあまり多くありません。

塗り薬は、痛みを取り除くステロイド薬と、殺菌を目的とした塗り薬があります。
ここでビタミン不足の他に原因のある場合には
殺菌成分のあるうがい薬を使う
事で治療を行います。
皮膚の傷では水洗いをした後、傷口を湿らせた『湿潤状態』を保つ事が良いとされており、湿っている事で体から自己治癒の為に分泌される『滲出液』を利用して傷口を治します。
外傷では傷口の消毒をやり過ぎると、自己治癒で分泌された『滲出液』の働きを邪魔してしまいますが、口の中には大量の常在菌があり、それは皮膚の比では無く、口内炎の治療にはまず常在菌を減らす事から始めます。
口内炎の場所では粘膜のバリヤが壊れていますので、非常に細菌が繁殖しやすく
20秒のうがいを3回行うと常在菌は1/10に減る
事がわかっており、その効果は3時間以上持続します。
口内炎治療用のうがい薬は
口内炎が出来ると、うがいでさえ滲みて辛い事がありますが、ハーブの成分が入った低刺激なうがい薬もありますので、歯科や内科の医師に相談すれば処方してもらえますし、お茶や紅茶などは柔らかい口の粘膜を戻す効果があります。
さらに、口内炎の痛みがある時には
ステロイドの塗り薬
を塗りますが、塗りにくい場合には

ステロイド薬は痛みの症状を抑えるのが目的ですので、この薬を塗り続けても傷が治る訳ではありませんが、飲食のたびに痛みが出ることによって感じるストレスや、栄養不足を解消し、食べる事によって体力を戻す事を目的に使います。
塗り薬は痛みの症状が収まれば止めてもかまいません。
口内炎の治療中は意識して口の中を清潔に保っておく事を忘れないようにして下さい。
スポンサードリンク
傷口と消毒
口内炎の薬のうち飲み薬は主にビタミン剤で、ビタミン不足が原因の口内炎には良く効くのですが、患者全体の10〜20%程度とあまり多くありません。

塗り薬は、痛みを取り除くステロイド薬と、殺菌を目的とした塗り薬があります。
ここでビタミン不足の他に原因のある場合には
殺菌成分のあるうがい薬を使う
事で治療を行います。
皮膚の傷では水洗いをした後、傷口を湿らせた『湿潤状態』を保つ事が良いとされており、湿っている事で体から自己治癒の為に分泌される『滲出液』を利用して傷口を治します。
外傷では傷口の消毒をやり過ぎると、自己治癒で分泌された『滲出液』の働きを邪魔してしまいますが、口の中には大量の常在菌があり、それは皮膚の比では無く、口内炎の治療にはまず常在菌を減らす事から始めます。
口内炎の場所では粘膜のバリヤが壊れていますので、非常に細菌が繁殖しやすく
20秒のうがいを3回行うと常在菌は1/10に減る
事がわかっており、その効果は3時間以上持続します。
薬の正しい使い方
口内炎治療用のうがい薬は
- 20秒のうがいを3回行う
- その後うがい薬の成分を水うがいで洗い流す
口内炎が出来ると、うがいでさえ滲みて辛い事がありますが、ハーブの成分が入った低刺激なうがい薬もありますので、歯科や内科の医師に相談すれば処方してもらえますし、お茶や紅茶などは柔らかい口の粘膜を戻す効果があります。
さらに、口内炎の痛みがある時には
ステロイドの塗り薬
を塗りますが、塗りにくい場合には
- スプレータイプの薬
- 貼るタイプの薬


ステロイド薬は痛みの症状を抑えるのが目的ですので、この薬を塗り続けても傷が治る訳ではありませんが、飲食のたびに痛みが出ることによって感じるストレスや、栄養不足を解消し、食べる事によって体力を戻す事を目的に使います。
塗り薬は痛みの症状が収まれば止めてもかまいません。
口内炎の治療中は意識して口の中を清潔に保っておく事を忘れないようにして下さい。
スポンサードリンク
03 決定版!口内炎の対処法関連エントリー
- 01 口内炎の原因
- 口内炎が出来る人には共通の原因があり、口内炎が治りにくい人にも共通の原因があります。
- 02 口内炎の薬の効能
- 口内炎の薬の働きをきちんと理解しないで使うと、なかなか治ってくれません。正しい原因と対策を知りましょう!
- 04 個別の対応が必要な口内炎
- 口内炎の様で口内炎出ない病気や、歯の詰め物で出来る口内炎の治療法、ウイルスやカビによる口内炎の治療法など
- 05 口腔がんの可能性を考えよう
- 口内炎がいつまで経っても治らない時、もしかしたら口腔ガンかも知れません。その兆候と発見法、治療法、行くべき専門医について