歯周病のメカニズム
スポンサードリンク
日本国内で40歳以降の人の
8割が歯周病
にかかっているといわれており、最大の生活習慣病と言えます。
歯茎では慢性的な炎症が常に起こっており
歯肉炎
↓
歯周病
へと発展してゆき、歯医者では歯茎の深さを測って歯周病の診断をしています。
歯茎の深さは
歯周ポケット
と呼ばれ、深さが2〜3ミリが健康な状態です。
歯周病になると歯を支えている歯槽骨が長い時間をかけて溶けてゆき
歯周ポケットの深さが4〜6ミリ
と深くなり、さらに進行すると歯がぐらぐらになって抜け落ちてしまうという深刻な事態になります。
歯周病の原因は口の中の
歯周病菌
によるもので、歯の表面についた汚れが重要な要素になってきます。
歯の表面についた歯垢は菌の温床になり、増えた菌と体の細胞は日々戦っています。
細胞は菌を殺すために様々な毒素を出すのですが、それが歯の骨を溶かしてしまうことにもなっています。
このことから、歯周病の予防には口の中の細菌を減らすことが良く、これこそが毎日の歯磨きをする必要性であり、また定期的に歯科で歯の汚れを取ってもらう重要性でもあります。
口の中には大きく分けると
歯の表面にいきなり歯周病菌は付着せず、まず害のない菌が付着してある程度増えてゆくと、その菌の上で歯周病菌が手をつないでピラミッドの様になってゆきます。
歯医者の定期健診での歯石除去などは、歯周病になるピラミッドの芽を摘み取ってい歯周病菌が増えない様にしているのです。
このピラミッドが出来上がる期間は
3〜半年
ですので、歯の定期健診もこれくらいの期間になっています。
できれば口の中に歯周病菌が無い環境を作りたいものですが、私たちは多くの細菌が体内で共存共栄していますので、そのような事は不可能で
では虫歯にも歯周病にもならない様にするためには
毎日の歯磨き
は欠かせません。
歯周病予防に関しては、一日一回寝る前に10分程度きちんと磨く
事が大切で




さらに、いくらきれいに磨いても自分では取れない汚れがたまりますので、歯科定期健診や、歯科衛生士などに自分に合った歯ブラシ、歯磨き指導などを受けることも大切です。
スポンサードリンク
あなたも私も歯周病?
日本国内で40歳以降の人の
8割が歯周病
にかかっているといわれており、最大の生活習慣病と言えます。
歯茎では慢性的な炎症が常に起こっており
歯肉炎
↓
歯周病
へと発展してゆき、歯医者では歯茎の深さを測って歯周病の診断をしています。
歯茎の深さは
歯周ポケット
と呼ばれ、深さが2〜3ミリが健康な状態です。
歯周病になると歯を支えている歯槽骨が長い時間をかけて溶けてゆき
歯周ポケットの深さが4〜6ミリ
と深くなり、さらに進行すると歯がぐらぐらになって抜け落ちてしまうという深刻な事態になります。
原因は?
歯周病の原因は口の中の
歯周病菌
によるもので、歯の表面についた汚れが重要な要素になってきます。
歯の表面についた歯垢は菌の温床になり、増えた菌と体の細胞は日々戦っています。
細胞は菌を殺すために様々な毒素を出すのですが、それが歯の骨を溶かしてしまうことにもなっています。
このことから、歯周病の予防には口の中の細菌を減らすことが良く、これこそが毎日の歯磨きをする必要性であり、また定期的に歯科で歯の汚れを取ってもらう重要性でもあります。
口内の細菌たち
口の中には大きく分けると
- 歯周病菌
- 虫歯菌
- 害のない菌
歯の表面にいきなり歯周病菌は付着せず、まず害のない菌が付着してある程度増えてゆくと、その菌の上で歯周病菌が手をつないでピラミッドの様になってゆきます。
歯医者の定期健診での歯石除去などは、歯周病になるピラミッドの芽を摘み取ってい歯周病菌が増えない様にしているのです。
このピラミッドが出来上がる期間は
3〜半年
ですので、歯の定期健診もこれくらいの期間になっています。
歯周病菌をなくすには
できれば口の中に歯周病菌が無い環境を作りたいものですが、私たちは多くの細菌が体内で共存共栄していますので、そのような事は不可能で
- 歯周病菌が虫歯菌を減らす
- 虫歯菌が歯周病菌を減らす
では虫歯にも歯周病にもならない様にするためには
毎日の歯磨き
は欠かせません。
歯周病予防に関しては、一日一回寝る前に10分程度きちんと磨く
事が大切で
- 歯ブラシ
- 歯間ブラシ
- デンタルフロス
さらに、いくらきれいに磨いても自分では取れない汚れがたまりますので、歯科定期健診や、歯科衛生士などに自分に合った歯ブラシ、歯磨き指導などを受けることも大切です。
スポンサードリンク
02 歯周病のメカニズム関連エントリー
- 01 虫歯の原因と予防
- 虫歯になりやすい食べ物の他に、生活の中で気を付けるべき事とは
- 03 歯周病は万病のもと!?
- 歯周病で関節リウマチ?他にも糖尿病や動脈硬化!?歯周病をそのままにしておくと大変な事になりますよ!
- 04 歯を失った後によく噛むために
- 入れ歯やインプラントにするときの注意点について
- 05 がん治療における口腔ケア
- ガン治療や手術が必要な病気の時に歯周病があると治療を受けられないことがあります。