耳にとって大きな音とは
スポンサードリンク
加齢に伴う難聴の増加は世界中どこでも同じようにあります。
しかしここ10年では
高校生から大学生の若者世代で
その前後の世代よりも、明らかに難聴者が増加しているという報告があり、これは日本だけでなく世界中で共通した傾向になっています。
その原因として
WHOは2015年3月に
メイクリスニングセイフ(安全に聞きましょう)
という啓発プログラムをスタートさせており
世の中が便利になった分、社会騒音や生活騒音が多くなり、昔と比べて大きな音にさらされ続けている環境が難聴を多くしている原因と考えられます。
難聴を予防するには、スマホでは音量の最大値に制限をかける設定をしておく事や、簡易騒音計を使って85db以上の音を聞かないような設定にしておけば耳を守ることができます。


イヤホンを使う時は、耳にフィットするものを選んだり、外の音が入り込んでくる時にはヘッドホンに変えるなどで、音量を上げずに使えるようにしておくことが大切です。
ほとんどのイヤホンは最大音量が110dbに設計されており、最近では大きな音にしなくてもクリアな音を聞くことができるノイズキャンセリング機能がついているものもあります。
大きな音を遮るには耳栓を使いますが、音を遮るレベルによって性能は変わってきます。
日本ではJIS規格に応じて
海外の耳栓の規格は「EP」で「EP4」や「EP11」などがあり、数字が大きいほど大きな音に対応しています。
最新の耳栓では装着していてもスマホの通話が普通にできるタイプのものもあり、サングラスや日焼け止めで紫外線から肌を防ぐがごとく、有害な音から耳を守る習慣を身に着けたいものです。


ロックコンサートの会場では前から5列くらいまでは110dbほどの音量に設定されており、耳鼻科の立場からすると
耳に過大な負担のかかる環境
であると言え、もしロックコンサートの翌朝
耳鳴り
を感じた時には、大切な有毛細胞がかなりのダメージを受けている可能性が高くなります。
大きな音の場所に行く時や、生活の中や遊びで大きな音がする場面では、耳栓をしていただき、可能な限り耳を守ることが必要です。
大きな音で耳がダメージを受けたときの回復法として
もし、うるさい音を聞いた翌日の耳鳴りが1日で消えない時には耳鼻科を受診しましょう。
スポンサードリンク
学生は要注意
加齢に伴う難聴の増加は世界中どこでも同じようにあります。
しかしここ10年では
高校生から大学生の若者世代で
その前後の世代よりも、明らかに難聴者が増加しているという報告があり、これは日本だけでなく世界中で共通した傾向になっています。
その原因として
- 人込みの中でスマートフォンを耳につよくあてる
- 日常的にイヤホンで音楽を聴き続ける
耳の健康を守るのは至難の業
WHOは2015年3月に
メイクリスニングセイフ(安全に聞きましょう)
という啓発プログラムをスタートさせており
- スマートフォンの通話やイヤホンは1日59分まで
- ハンマーや電動工具のパワードリルなどの作業は耳栓なしで15分未満
- オートバイ乗車で耳を覆わないヘルメットの使用は1日47分まで
- ヘアドライヤーは1日15分まで
- コンサート会場は30秒未満
世の中が便利になった分、社会騒音や生活騒音が多くなり、昔と比べて大きな音にさらされ続けている環境が難聴を多くしている原因と考えられます。
これで予防しよう!
難聴を予防するには、スマホでは音量の最大値に制限をかける設定をしておく事や、簡易騒音計を使って85db以上の音を聞かないような設定にしておけば耳を守ることができます。
イヤホンを使う時は、耳にフィットするものを選んだり、外の音が入り込んでくる時にはヘッドホンに変えるなどで、音量を上げずに使えるようにしておくことが大切です。
ほとんどのイヤホンは最大音量が110dbに設計されており、最近では大きな音にしなくてもクリアな音を聞くことができるノイズキャンセリング機能がついているものもあります。
大きな音を遮るには耳栓を使いますが、音を遮るレベルによって性能は変わってきます。
日本ではJIS規格に応じて
- 1種
- 2種
海外の耳栓の規格は「EP」で「EP4」や「EP11」などがあり、数字が大きいほど大きな音に対応しています。
最新の耳栓では装着していてもスマホの通話が普通にできるタイプのものもあり、サングラスや日焼け止めで紫外線から肌を防ぐがごとく、有害な音から耳を守る習慣を身に着けたいものです。
コンサートでの対策
ロックコンサートの会場では前から5列くらいまでは110dbほどの音量に設定されており、耳鼻科の立場からすると
耳に過大な負担のかかる環境
であると言え、もしロックコンサートの翌朝
耳鳴り
を感じた時には、大切な有毛細胞がかなりのダメージを受けている可能性が高くなります。
大きな音の場所に行く時や、生活の中や遊びで大きな音がする場面では、耳栓をしていただき、可能な限り耳を守ることが必要です。
ダメージからの回復法
大きな音で耳がダメージを受けたときの回復法として
- 水分の補給
- カフェインを控える
もし、うるさい音を聞いた翌日の耳鳴りが1日で消えない時には耳鼻科を受診しましょう。
スポンサードリンク
03 耳にとって大きな音とは関連エントリー
- 01 感音難聴とは何か?
- 難聴になる仕組みを知っておくと、今すぐ生活習慣を改善したくなります!
- 02 難聴が与える影響
- 難聴というと、耳の悪い人がなるものというイメージがありますが、誰でも難聴になります。その時の解決法として・・・・
- 04 他の病気が難聴に与える影響
- 思いがけない病気が原因で難聴になる事があります。あなたは大丈夫?
- 05 適切な補聴器をつけるために
- 難聴がある、又は難聴気味なのに補聴器を使わないのは人生を無駄にしています。今や補聴器は超ハイテクになっており聞こえる能力を飛躍的に改善してくれるものなのです。