インターネット利用の注意点

インターネット利用の注意点

スポンサードリンク

インターネットのメリットとデメリット



今受けている医療についてや、処方された薬についてなどインターネットを使えば簡単に詳しく調べる事ができます。

このようにインターネットは、専門の情報が自宅やその場で知ることができますが、場合によっては専門の情報を読み解く能力も求められます。

情報は正しく使う事によって力を発揮しますので、注意深く利用しなければなりません。

インターネットの情報で注意すべき点は「すべての情報が正しいとは限らない」という事で、中には騙すための情報も含まれています。



インターネット騙しの手口



例えば治療法のないガンと診断をくだされた場合でも、インターネットで調べると「救いの神」のような情報があふれています。

わらにもすがりたい思いでそのような情報に飛びつくのは非常に危険です。

その情報の真偽を見極めるのは非常に難しいのですが、見分けるポイントとして

・その情報を発信している人
・情報を発信している目的

をよく考えながら冷静に分析をしてゆくことが大切です。

特に、健康や命に関わるような病気について間違った情報に飛びつくと、取り返しのつかない事にもなりかねません。



減肥茶の健康被害



実際にあったケースとして「減肥茶」を飲んでいる人に非常に重い肝炎を起こす事があって、肝臓移植が必要になったり、中には死亡に至った人もいます。

減肥茶の健康被害は慶応大学で2例、全国では数百例という被害が報告されていました。

被害者はインターネット経由で減肥茶を購入しており、購入元のサイトは非常にキレイなデザインで「生薬だから安心」など信頼を得られるような文章が巧みに織り込まれていて、簡単に騙されてしまうようなものでした。

実際に事故があった減肥茶の原料には生薬の中に化学物質がふくまれており、健康被害に至ったわけですが、このようにインターネットの情報はとても危ういものという認識を持って接しなければならないという事がよくわかります。



治療法をインターネットで探す



治療法がない様な病気になった時に、インターネットで別の治療法を探してみる事は誰でもやることでしょうが、その治療法が正しいのか間違っているのか判断するのは非常に難しい事です。

もしそのような病気になった時には専門家の意見を聞きながら治療法を探ってゆくのが良い方法だと思われます。

自分で新しい治療法を探すのではなく、専門医と共に自分のやりたいことや、病気と付き合いながら生活を送ってゆく方法を一緒に考え、自分に適した医療を探ってゆくことです。

治る見込みのない病気と長く付き合ってゆくには、何でも相談できる「かかりつけ医」がいると心強い味方になります。



健康食品やサプリメントについて



健康食品やサプリメントを使う時には「常識を持つ」という事が非常に大切です。

例えば『世界がん研究基金のアドバイス』というがん予防の為の生活習慣の指針があります。

その内容に、肥満予防があるのですが、体重を標準体重の範囲にすると高血圧や糖尿病、メタボの予防にもつながってゆきます。

他にも運動をする事や、ファーストフードを食べすぎない、野菜や果物をしっかり食べ、肉やハム、ソーセージは少なめに食べる。

など9項目があり、その中には
※がん予防の為にサプリメントには頼らない
という事がしっかりと書かれています。

サプリメントさえ飲んでいれば安心という事は決してなく、日常生活全般において、規則正しいい生活や運動、バランスの取れた食事など、常識的な認識を持つことががん予防をはじめ健康につながります。

通販番組やインターネットを見ると、ついつい楽で美味しそうな情報が目に飛び込んできますが、自分の核になる常識があるとそういった情報に惑わされる事もありません。



== がん予防10か条(世界がん研究基金)==

肥満にならない。
運動する。
体重を増やす飲食物を控える。
植物性食品を摂る。
動物性食品を控える。(加工肉は避ける。乳製品は推奨されない。)
アルコールは控えめにする。
保存、調理(塩分摂取量を1日に6g以下に。カビのある穀物や豆を避ける。)
サプリメント(栄養補給はサプリメントに頼らない。)
母乳哺育(母親を乳がん等から守る。子供を肥満や病気から守る。)
がん治療後(がん予防に詳しい専門家の指導を受ける。)

タバコは肺、口腔、膀胱がんの主因。タバコとアルコールは相乗作用で発癌物質となる。
スポンサードリンク

04 インターネット利用の注意点関連エントリー

01 おまかせ医療を卒業できるか?
本当により良い医療を実現させるためには患者側も積極的な態度で医師に協力する必要があります。
02 自分にとって良い医者を探す
テレビや雑誌に登場する名医は本当に名医なのでしょうか?良い医者とそうでない医者を見分けるポイントは?本当に良いかかりつけ医を見つける方法とは?
03 セカンド・オピニオンの使い方
今の治療法に疑問があるからセカンド・オピニオンで別の医者を紹介してほしい。とはなかなか言い出しにくいのですが、今は患者が主体となって医療を勧めてゆく時代です。セカンド・オピニオンを言い出すポイントとダメな医者を見分ける方法について
05 肝臓病教室の取組み
C型肝炎になっても肝臓病教室に参加すればどれだけ救われ、生活の質も上げる事ができるのか!その事例を!