うそ?ほんと?便秘にまつわるエトセトラ
スポンサードリンク
便秘に関してよく言われることに「浣腸はクセになるから、やらないほうが良い?」というものがあります。
しかし浣腸が癖になるという医学的根拠はなく、むしろ
※溜まり過ぎた便により直腸で便意を感じる感覚が麻痺してしまう事
のほうが心配になってきますので、便が出にくい時には積極的に浣腸を使い便を出してやることが大切なのです。

浣腸
一部の便秘薬は習慣性があると言われていますが、便秘薬がクセになるという科学的根拠はありません。

便秘薬は便が出にくい時に使う必要があります。
自己判断で便秘薬を飲むのを止めたりすると便秘になり、その結果便意の感覚が麻痺する方が問題になりますので便秘薬を処方された場合には、しっかりと指示どおり薬を飲む事が大切です。
ヨーグルトなどの乳製品は腸内の善玉菌を増やし便秘に効果があるという理由でたくさんの商品が発売されています。

ヨーグルトには乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌で腸内環境が整えられる
「プロバイオティクス」
効果で便秘にも良い事がわかっています。
他には乳製品の代表である牛乳ですが、日本人には牛乳に含まれる乳頭が分解できない人も多く、そのような人が牛乳を飲むとお腹が下るので便秘に効くと思うかもしれませんが、牛乳を飲んで便秘が治るという事はありません。
逆に牛乳を飲み過ぎると、お腹がいっぱいになり食物繊維が不足することにもつながり便秘が悪化する原因にもなります。
牛乳アレルギーがあると便秘になる!?ということはアレルギー専門医でも知らない人がいるほどで、牛乳アレルギーの人にはヨーグルトやチーズなど乳製品全般に対する対策が必要になります。
子供の便秘は牛乳にアレルギーによるものだとお母さんに言ってもなかなか信じてもらえません。
しかし、2週間ほどすべての乳製品を完全に止めたら便秘だった子供が下剤など全く要らないほどにまで回復して「お母さんもびっくり!」という事もあります。
便秘の子供には野菜嫌いが多く、軽い便秘では野菜やくだものをバランスよく食べることで便秘が解消することがあります。
しかし治療が必要な程の便秘症の子供には、野菜やくだものを食べた程度ではまったく不十分で、薬での治療に加えバランスの良い食生活に変えてゆく必要があります。
脱水症があると便が固くなって便秘になることがありますが、便秘の人が水分を多く摂ったからと言って便秘が改善することはありません。
ただし、もともと便秘症の人が暑い時や風邪を引いた時に脱水症になると調子を崩すことがありますので脱水予防のために水分は大切なものです。
便秘に良いと言われているものには、個人レベルで見ると当てはまる事もありますが、科学的にその効果が立証されていないものがほとんどです。
確実な便秘の治療には
・規則正しい生活
・バランスの良い食事
・薬をきちんと飲む
などがとても大切なことなのです。
スポンサードリンク
浣腸はクセになる?
便秘に関してよく言われることに「浣腸はクセになるから、やらないほうが良い?」というものがあります。
しかし浣腸が癖になるという医学的根拠はなく、むしろ
※溜まり過ぎた便により直腸で便意を感じる感覚が麻痺してしまう事
のほうが心配になってきますので、便が出にくい時には積極的に浣腸を使い便を出してやることが大切なのです。
便秘薬はクセになる?
一部の便秘薬は習慣性があると言われていますが、便秘薬がクセになるという科学的根拠はありません。


便秘薬は便が出にくい時に使う必要があります。
自己判断で便秘薬を飲むのを止めたりすると便秘になり、その結果便意の感覚が麻痺する方が問題になりますので便秘薬を処方された場合には、しっかりと指示どおり薬を飲む事が大切です。
ヨーグルトは便秘に良い?
ヨーグルトなどの乳製品は腸内の善玉菌を増やし便秘に効果があるという理由でたくさんの商品が発売されています。


ヨーグルトには乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌で腸内環境が整えられる
「プロバイオティクス」
効果で便秘にも良い事がわかっています。
他には乳製品の代表である牛乳ですが、日本人には牛乳に含まれる乳頭が分解できない人も多く、そのような人が牛乳を飲むとお腹が下るので便秘に効くと思うかもしれませんが、牛乳を飲んで便秘が治るという事はありません。
逆に牛乳を飲み過ぎると、お腹がいっぱいになり食物繊維が不足することにもつながり便秘が悪化する原因にもなります。
牛乳アレルギーで便秘になる?
牛乳アレルギーがあると便秘になる!?ということはアレルギー専門医でも知らない人がいるほどで、牛乳アレルギーの人にはヨーグルトやチーズなど乳製品全般に対する対策が必要になります。
子供の便秘は牛乳にアレルギーによるものだとお母さんに言ってもなかなか信じてもらえません。
しかし、2週間ほどすべての乳製品を完全に止めたら便秘だった子供が下剤など全く要らないほどにまで回復して「お母さんもびっくり!」という事もあります。
野菜や果物が便秘に良い!?
便秘の子供には野菜嫌いが多く、軽い便秘では野菜やくだものをバランスよく食べることで便秘が解消することがあります。
しかし治療が必要な程の便秘症の子供には、野菜やくだものを食べた程度ではまったく不十分で、薬での治療に加えバランスの良い食生活に変えてゆく必要があります。
便秘には水分をたくさん摂った方が良い
脱水症があると便が固くなって便秘になることがありますが、便秘の人が水分を多く摂ったからと言って便秘が改善することはありません。
ただし、もともと便秘症の人が暑い時や風邪を引いた時に脱水症になると調子を崩すことがありますので脱水予防のために水分は大切なものです。
便秘の民間療法は効果がある!ない?
便秘に良いと言われているものには、個人レベルで見ると当てはまる事もありますが、科学的にその効果が立証されていないものがほとんどです。
確実な便秘の治療には
・規則正しい生活
・バランスの良い食事
・薬をきちんと飲む
などがとても大切なことなのです。
スポンサードリンク
03 うそ?ほんと?便秘にまつわるエトセトラ関連エントリー
- 01 アッこれって便秘?
- 子供がお腹を痛がる原因に便秘があります。ウンチはちゃんと出ているのに便秘?下痢なのに便秘?そのメカニズムを知り子供のお腹の健康を守ってあげましょう!
- 02 意外と知らない便の出るメカニズム
- 子供はちゃんとトイレが出来ませんが2歳から4歳にかけて行うトイレトレーニングによって脳と体の連携を作り、うまくトイレができるようになります。トイレは一日にしてならず!
- 04 エビデンスに基づいた便秘の治療
- エビデンスに基づいた便秘治療とはどのようなものなのか?子供の便秘、恐ろしい便塞栓を見つけるサインとは!?
- 05 大人の便秘に持ち越さないために
- ウンチのおもらしがある!そんな時には子供の便秘を疑いましょう。子供のうちに治療しておくことが大人に便秘を持ち越さないコツです。医師でも子供の便秘を知らない人が多いので、ガイドラインと便秘チェック項目を参考にして、子供に適切な治療を受けさせてあげましょう!