意外に多い高齢者の虫歯
スポンサードリンク
虫歯は歯の質が柔らかい子供のうちになりやすく、子供に多いのが特徴です。
しかし最近では高齢者でも虫歯になる人が多く、その要因として自分の歯が維持できている高齢者が増えてきた事があげられます。
昔は年寄りといえば入れ歯をしているのが当たり前だったのですが、今から20年程前に80歳で20本の歯を持ちましょう!という『80 20運動』の取り組みで、最初は該当者が5%程度しかいなかったものが、健康ブームも手伝って現在では38%の人が『80 20』を達成するまでになりました。
自分の歯が多くあるというのは、虫歯になるリスクも大きくなり必然的に高齢者の虫歯患者が増えるという事になってしまったのです。
80歳で20本歯が残っているのは、歯磨きがきちんとできているからこそなのですが、手が思うように動かなくなったり、歯磨きができなくなる様になると、あっという間に虫歯になってしまいます。
子供の虫歯では歯の噛む面から虫歯になり発見も早いのですが、高齢者の虫歯は歯の根っこあたりに出来て見つけにくく、あっという間に歯を蝕んでしまい歯を失う原因になります。
これは高齢者になると歯ぐきが痩せてきて、酸に弱い歯の根っこの方が露出してくるためで、さらに根っこの部分が虫歯になると木の根が腐るのと同じ様に歯を支えきれなくなり、あっという間に歯が折れる事になります。
見つけにくい高齢者の虫歯はできるだけ早く治療する事が大切で、歯磨きがきちんと出来ているかどうかも定期的にチェックしてもらうことが歯を長持ちさせるコツです。
虫歯を防ぐには何よりも予防が大切で、食後30分以内に歯を磨く事を心がける様にします。
また、健康のためにお酢を飲む人もいますが、酢は虫歯菌の何倍も強い酸性で口の中に残ったままにしておくと歯を炒めますので、お茶や牛乳などで口の中をゆすぐことも大切です。
歯の表面を丈夫にする『フッ素』は良いとされていて、歯磨き粉もフッ素入りの物を使うようにすれば、虫歯予防に効果的ですし、歯科でもフッ素を塗ってもらうとより効果が上がります。
一生自分の歯で食べるために、日頃からのケアをしっかりと行っていただきたいと思います。
スポンサードリンク
高齢者に増える虫歯
虫歯は歯の質が柔らかい子供のうちになりやすく、子供に多いのが特徴です。
しかし最近では高齢者でも虫歯になる人が多く、その要因として自分の歯が維持できている高齢者が増えてきた事があげられます。
昔は年寄りといえば入れ歯をしているのが当たり前だったのですが、今から20年程前に80歳で20本の歯を持ちましょう!という『80 20運動』の取り組みで、最初は該当者が5%程度しかいなかったものが、健康ブームも手伝って現在では38%の人が『80 20』を達成するまでになりました。
自分の歯が多くあるというのは、虫歯になるリスクも大きくなり必然的に高齢者の虫歯患者が増えるという事になってしまったのです。
虫歯になる人は・・・
80歳で20本歯が残っているのは、歯磨きがきちんとできているからこそなのですが、手が思うように動かなくなったり、歯磨きができなくなる様になると、あっという間に虫歯になってしまいます。
子供の虫歯では歯の噛む面から虫歯になり発見も早いのですが、高齢者の虫歯は歯の根っこあたりに出来て見つけにくく、あっという間に歯を蝕んでしまい歯を失う原因になります。
これは高齢者になると歯ぐきが痩せてきて、酸に弱い歯の根っこの方が露出してくるためで、さらに根っこの部分が虫歯になると木の根が腐るのと同じ様に歯を支えきれなくなり、あっという間に歯が折れる事になります。
歯科定期健診とケア
見つけにくい高齢者の虫歯はできるだけ早く治療する事が大切で、歯磨きがきちんと出来ているかどうかも定期的にチェックしてもらうことが歯を長持ちさせるコツです。
虫歯を防ぐには何よりも予防が大切で、食後30分以内に歯を磨く事を心がける様にします。
また、健康のためにお酢を飲む人もいますが、酢は虫歯菌の何倍も強い酸性で口の中に残ったままにしておくと歯を炒めますので、お茶や牛乳などで口の中をゆすぐことも大切です。
歯の表面を丈夫にする『フッ素』は良いとされていて、歯磨き粉もフッ素入りの物を使うようにすれば、虫歯予防に効果的ですし、歯科でもフッ素を塗ってもらうとより効果が上がります。
![]() 今なら歯ブラシ付!10%増量中!フッ素濃度100ppmと低濃度だから、うがいの出来ない乳幼児も安... |
![]() 歯磨き粉 フッ素 コート剤の2通りご使用いただける新しい発想の歯みがき剤です。歯周病 研磨... |
一生自分の歯で食べるために、日頃からのケアをしっかりと行っていただきたいと思います。
スポンサードリンク
02 意外に多い高齢者の虫歯関連エントリー
- 01 口腔ケアって?
- 息が臭い!入れ歯が合わない!発音が不明瞭!など口の健康を害すると生きていく上でとてもつらくなります。
- 03 お口の情報公開
- 夫婦でお互いの歯をチェックしてみると、歯が長持ちする?その理由とは!?
- 04 口は災いのもと?
- 歯磨きや口腔ケアをおろそかにしていると命に関わるような病気を進行させます。
- 05 これで防げ!誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)
- 誤嚥性肺炎を防ぐにはポイントがあります。これを守れば誤嚥性肺炎のリスクを大きく下げる事ができます。