嚥下(えんげ)のしくみ

嚥下(えんげ)のしくみ

スポンサードリンク

舌と喉頭の働き



私たちは無意識のうちに食べ物や飲み物を飲み込んでおり、さらに空気も同じ場所である喉(食道)を通り、それらを巧みに胃や肺に振り分けています。


物を飲み込む際に最初に重要なのは「舌と喉頭」で、舌は口の中に入ってきた食べ物をかみ砕いて飲み込みやすい様にまとめ上げ喉に送り込む働きをしています。


もし、舌の機能が衰えてくると食べ物の固さや大きさの感覚が鈍って飲み込めない様な物を喉に送り込んで、最悪の場合には窒息することがあります。


また舌の動きが悪いと、良いタイミングで喉に送れず
誤嚥
を起こし、食べ物が気管や肺に入ることが起こります。


次に喉頭は、喉頭蓋(こうとうがい)という部位が持ち上がり気管の上にに蓋をして食べ物が気管や肺に入らないようにします。さらに、その時に喉頭が持ち上がることによって、喉の中の食べ物に圧力をかけ、食道へ送り込むという役割もあります。


もし喉頭がうまく持ち上がらないと食べ物は気管から肺に行ってしまうことになり、食べ物に圧力もかからないので喉に食べ物が残る状態になります。


知らない間に衰えている



健康な人では、飲み込みの一連の作業を0.5秒でおこなっています。


飲み込む力が弱っている時には
喉頭がうまくもちあがっていない
舌の動きが悪い
喉の感覚が鈍い
食道の入り口が開きにくくなる
という問題が起こっています。


物を飲み込む時は
嚥下反射
という条件反射で飲み込んでいて、もし喉の感覚が鈍ってきたら神経回路のスイッチも入らず、うまく飲み込めないようになります。


若い人では喉の奥にスプーンをいれると反射的に吐き気が起こりますが、高齢になるとその反応(反射)が鈍くなってきます。


飲み込み機能の低下は、脳梗塞の後遺症など急激な変化があると自覚できますが、加齢によるものでは、ゆっくりのため衰えに気づきにくいものです。


まら、食道の入り口が開きにくくなるのは筋肉の柔軟性がなくなっており、食べ物の通りが悪くなり、喉に食べ物や唾液が残ることで誤嚥の原因になります。
スポンサードリンク

02 嚥下(えんげ)のしくみ関連エントリー

01 飲み込む力の重要性
普段無意識で行っている「のみこみ」が、出来なくなる理由や病気について
03 飲み込む力の確認方法!
飲み込む力の衰えを知るセルフチェック!!
04 飲み物を使ったトレーニング
飲み物を使って、毎日飲み込みのトレーニングを行いましょう!
05 スプーンを使ったトレーニング
飲み込み機能維持に!スプーンを使ったトレーニング!