お弁当と食事の知恵

お弁当と食事の知恵

スポンサードリンク

理想的なお弁当とは



ラジオ朝一番の放送時間帯には、お弁当作りに忙しい女性や最近では男性も自分で弁当を作っています。

前回、バランスのとれた栄養を学習しましたが、もう一度おさらいしてみましょう。

信号の色に例えて、赤、黄、緑の色で食品を分けます。

赤の食品群として、血や肉を作るもとになるたんぱく質を多く含む食品です。

黄色の食品は、活動の源になるエネルギーになる食品です。

緑の食品は、体の調子を整えるビタミンやミネラルを多く含む食品です。

これらの食品を使う時は、黄色6、緑3、赤1、の割合で使うとバランスの良い栄養が摂れます。

この割合は、理想的な栄養をとる割合なのですが、日々の食事というのは楽しく美味しく食べたいものです。

あまり神経質になる必要はありませんが、この3色の食品群を食生活の中に取り入れることでバランスの良い弁当になります。





バランスの良い食事とは



健康のためにバランスの良い食事を取る必要があるのですが、そのことにばかりとらわれているとおいしい食事がなおざりになってしまいます。

最近の食事やお弁当の傾向を見ると、昔のように日の丸弁当みたいな、ほとんどがご飯というお弁当ではなく、大人も子供もご飯の量は大きく減っています。

例えば、子供の仕切りのある弁当箱を見た場合、ご飯を入れる場所におかずが入りおかずが入る場所にご飯が入っているという弁当も見られます。

日本には主食のお米というものがありますので、主食のおかずとして副菜を食べるという考えで弁当を作っていただけたらと思います。

栄養バランスとして見た場合でも、主食のご飯が少ないのはバランスが崩れています。

昔のような四角い弁当箱に例えるなら、半分はご飯を入れ残った場所におかずを入れるという風にします。

おかずには3分の2に野菜、残りの3分の1に肉や魚を入れるようにします。

最近のお弁当には野菜が入っていないことが多くなっているのではないでしょうか?

お昼に食べるお弁当でも、ちゃんと野菜を食べて、食のバランスをとっていただきたいと思います。



おかずの工夫



限られたスペースに野菜まで入れるというと大変と思われるかもしれませんが、例えば仕切りの紙のカップを使う代わりに、キャベツやレタスなどで仕切るなどの工夫があります。

また卵焼きなどを入れる場合にも、卵焼きに茹でたほうれん草とか野菜のみじん切りなどを入れ「野菜入り卵焼き」なども工夫すれば作ることができます。

ほかにも、豚肉の生姜焼きなど肉ばかり使うのではなく、野菜と一緒に炒めたり、野菜を肉で巻いたものを炒めたりすると野菜の量を増やすことができます。

また朝ご飯の時に食べる味噌汁に一工夫してみましょう。

味噌汁の具にする野菜ですが熱を加えると、かさが3分の1程度に減るようなものもたくさんあります。

キャベツやほうれん草など熱を加えると生で食べるよりたくさんの量を食べられますので朝食の味噌汁には、味噌汁を飲むというよりも野菜をしっかり食べるという観点で味噌汁を作るようにすると無理なく野菜を食べられるようになります。
スポンサードリンク

03 お弁当と食事の知恵関連エントリー

01 食生活の問題点
バナナダイエット、納豆ダイエット、キャベツダイエット、ってTVでやっているダイエット法を鵜呑みにしてしまうのが大衆心理というものです。しかしそこには大きな落とし穴があることも理解しなければなりません。
02 三食の栄養
食品の栄養については、小学生の方が詳しいかもしれません。学校給食では栄養のバランスが考えられた献立が提供されています。ご家庭でも栄養のバランスを取れる方法がありますのでぜひ参考にしてみてください。
04 食べ方を見直そう
食事の改善によって体のバランスを整えると免疫力がアップして風邪を引きにくくなるなど、体質改善が期待できます。具体的に毎日の食事を見直す方法をアドバイスしましょう。
05 正しい食生活
正しい食生活といっても何も難しいことをする必要ありません。小学校や中学校では家庭科で色のバランスと栄養を習ってきますので、ぜひともご家庭でも実践していただきたいと思います。そのことによって親子の会話も生まれ楽しい夕食を囲むこともできると思います。