高所障害を防ぐ

高所障害を防ぐ

スポンサードリンク

恐ろしい高山病



富士登山で高所障害の事を無視して、どんどん登ってゆくとほとんどの人が高山病の症状を呈します。

標高6000メートルから8000メートルのヒマラヤなどでは【肺水腫】【脳浮腫】など命に関わるような高所障害が現れます。

富士山では、ヒマラヤの様な事は無いのですが、はじめて富士登山をする半数程度に人は軽い高山病にかかります。

高山病の症状には

・全身の倦怠感
・食欲不振、吐き気
・不眠、頭痛

などが代表的な症状で、重症になると呼吸困難感や意識障害もあります。

高所で頭痛が起こるのは、気圧が低くなると脳内の血管が拡張し脳も酸素不足に陥り【むくみ】がでます。

脳は頭蓋骨で覆われていますので、脳がむくむと脳内圧力が増すことで、痛みがでたり、吐き気の中枢が刺激されることにより吐き気を催したりします。



高山病対策



もし富士登山中に高山病の症状を感じたら、それ以上登るのを止めて近くの山小屋や救護所などに入って対応策を相談しましょう。

酸素を取り込むには『肺』の健康が大切です。

肺炎や気管支炎は肺に酸素を取り込む能力が著しく低下しますが、空気の薄い高所でそのような病気があると命に関わる場合もあります。

また喫煙をすると肺に一酸化炭素が吸い込まれ、一酸化炭素は血液中に酸素を取り込むヘモグロビンと強く結びつき、酸素の吸収を阻害しますので登山中の喫煙は厳禁です。

他にも、登山の前に風邪をひかないなど健康管理には十分気をつける必要があります。



高山病を予防する呼吸法



高山病を防ぐ方法の一つとして『呼吸法』があります。

これは肺の中の二酸化炭素濃度を低く保つ事で高所障害が起こりにくいとされるもので、それを実現するには呼吸の量を増やす必要があります。

大きな呼吸を1分間に20回程度行いますが、手にしびれを感じるまでになるとやりすぎですので、適度な呼吸が大切です。

呼吸法は『口すぼめ呼吸』と言われるもので、息を大きく吸って、吐く時は口笛の形をしてユックリ息を吐き出します。

口をすぼめて吐く事により、気管支や肺に圧力をかけ広げる効果があるのです。

登山中に時々この『口すぼめ呼吸』を実践すると高所障害になりにくいとされています。

携帯式の酸素などで一時的に高所障害を楽にする事はできますが、酸素では高山病を防ぐ事は出来ませんので、あまり頼り過ぎないのが賢明です。

_



重要な注意点



普段から標高の低い所で生活している人にとって高地順応する時間はありませんので、そのような人が高山病を予防するには標高の高い所にいる時間をなるべく短くする事も必要です。

また寝ている間は酸素を取り入れる能力も低下していますので、体調が万全でない時には、可能な限り標高の低い山小屋で泊まるようにしなければなりません。

寝ている時に【いびき】をかく人は酸素の取り込みが低下しますので、標高の高い所での宿泊は避けたほうが良いでしょう。

睡眠不足で登山すると、神経の活動低下やホルモンのバランスが崩れる事がおこりやすくなりますので、登山前には十分な睡眠を取る事も大切です。



登山時の注意点



登山時に注意すべき点は、まずユックリと登り始め、体調が悪いなと感じたら一度休んだり、標高を下げる為に降りる事も必要です。

また、高い所に行けば酸素の取り込み能力も低下していますので不必要な運動も避け低酸素血症や低酸素脳症などの予防を考えておきましょう。

また高所では空気が乾燥していて呼吸数も多く脱水気味になり血液はドロドロで血管が詰まりやすくなります。

そのために意識的に水分を十分に摂る事を決しておろそかにしてはいけません。
スポンサードリンク

02 高所障害を防ぐ関連エントリー

01 富士山の魅力と怖さ
一生に1回は富士登山を!と思っている人は多く、昨年は30万人もの人が富士登山に訪れています。登山シーズンには特別な技術が無くとも登れるのですが、高所障害の事を知らないと命を落とすこともあります
03 富士登山の歩き方
富士山に限らず登山でうまく歩くにはコツがあります。経験の浅い人ほどその事を知らずに痛い目に遭いますのでしっかりと山歩きのコツを覚えておきましょう。
04 ツアー登山の注意点
ツアー登山で富士登山に参加する時の準備や注意点を知り、安全で楽しい登山を!
05 富士山を目指すための準備
富士登山を成功させるには、高山病対策をはじめ装備や日頃からのトレーニングなどが必要です。富士登山を成功させるノウハウとは!?