切れ痔、痔ろうの深〜い話
スポンサードリンク
切れ痔(裂肛)は肛門の切り傷で
下痢で肛門が切れる?と思うかもしれませんが、液体の下痢でも、ものすごい勢いで出る時に、非常に薄くて傷つきやすい肛門の皮膚は切れてしまうのです。
手などの切り傷は、化膿しなければ自然に治っていきますが、肛門は
また、痔の痛みを感じた時には内肛門括約筋が痙攣してしまい、その間は「ジーン」とした痛みが続きます。
排便に痛みを感じ、その後もしばらく痛みを感じてしまうと次にトイレに行くのが怖くなって、つい我慢してしまいます。
すると便が硬くなっていき、ついに排便の時には硬くなった便が肛門を傷つけてしまう!という悪循環が起こってしまい、浅い切り傷がやがて潰瘍にまでなってゆきます。
潰瘍はくぼんでおり、その部分に便が溜まってしまう結果、炎症が起こり
スキンタグが認められる程になると、肛門を閉じる内肛門括約筋にまで炎症が及び、肛門が狭いままで固まってしまう
肛門狭窄症
という症状になり、細い便しか出ない様になってきます。
このような事から【切れ痔】は初期の対応がとても大切なのです。
切れ痔の治療の基本は外用薬を使った
保存療法
で、寝る前に座薬を入れておくと、夜中に薬が溶けて排便をスムーズにさせ、切れ痔の部分が切れない様になり、治療法として非常に有効です。
手術治療としては
LSIS(側方皮下内括約筋切術)
という方法があり、これは肛門の横から細いメスを入れ狭くなった括約筋の一部を切開して広がりやすくすることで
進行した切れ痔で「スキンタグ」が認められるような場合には
SSG(皮膚弁移動術)
という手術があり、これは潰瘍やポリープ、スキンタグを全て取り除き、取り除いた時に出来た傷口から肛門を広げ、傷の外側から皮膚を送り込んで縫い付けるという手術法です。



痔ろうは肛門の感染症で、肛門にある歯状線はでこぼこしており、そのくぼみに進化の過程の遺残物としてして残っている
肛門腺
という組織があり、人間の場合は6〜10個あります。
くぼみから入ったばい菌が肛門腺にはいって化膿を起こすと、小さな化膿が周辺組織にまで及び、膿が溜まってしまう
肛門周囲膿瘍
となり、膿が溜まると、皮膚が自然に破れて膿が出る場合や、病院で切開して膿を出すなどの処置が必要になります。
痔ろうは、肛門周囲膿瘍によって直腸から肛門まで
膿が通る管
が出来た状態を言います。
痔ろうの治療は段階別で異なっています。
膿が溜まっている時には痔の症状の中で唯一発熱があり、突然38度や39度の熱が出て夜も寝られない程の痛みが出て、腫れも認められます。
このような時には病院で膿を出してもらう処置が必要で、その後抗生物質も服用します。
痔ろうによる膿の管が出来た時には再発を繰り返し
放置しておくとガン化する
事もありますので、早期治療で完治させておく事が大切です。
スポンサードリンク
切れ痔の意外な原因とは
切れ痔(裂肛)は肛門の切り傷で
- 硬い便
- 下痢の便
下痢で肛門が切れる?と思うかもしれませんが、液体の下痢でも、ものすごい勢いで出る時に、非常に薄くて傷つきやすい肛門の皮膚は切れてしまうのです。
痔は放置しておくと大変なことに!
手などの切り傷は、化膿しなければ自然に治っていきますが、肛門は
- いつも便で擦られる
- そのたびに雑菌にさらされる
- 排便の際には肛門が伸びる
また、痔の痛みを感じた時には内肛門括約筋が痙攣してしまい、その間は「ジーン」とした痛みが続きます。
排便に痛みを感じ、その後もしばらく痛みを感じてしまうと次にトイレに行くのが怖くなって、つい我慢してしまいます。
すると便が硬くなっていき、ついに排便の時には硬くなった便が肛門を傷つけてしまう!という悪循環が起こってしまい、浅い切り傷がやがて潰瘍にまでなってゆきます。
潰瘍はくぼんでおり、その部分に便が溜まってしまう結果、炎症が起こり
- 肛門の奥にはポリープが出来
- 手前には皮膚の突起が出てくる
スキンタグが認められる程になると、肛門を閉じる内肛門括約筋にまで炎症が及び、肛門が狭いままで固まってしまう
肛門狭窄症
という症状になり、細い便しか出ない様になってきます。
このような事から【切れ痔】は初期の対応がとても大切なのです。
![]() ボラギノールA 注入軟膏 2g×30個/ボラギノール/痔の薬/注入軟膏/送料無料【第(2)類医薬品】ボ... |
![]() プリザ クールジェル 15g/プリザ/痔の薬/ゲル剤/税込2052円以上送料無料【第2類医薬品】プリザ ... |
切れ痔の治療
切れ痔の治療の基本は外用薬を使った
保存療法
で、寝る前に座薬を入れておくと、夜中に薬が溶けて排便をスムーズにさせ、切れ痔の部分が切れない様になり、治療法として非常に有効です。
手術治療としては
LSIS(側方皮下内括約筋切術)
という方法があり、これは肛門の横から細いメスを入れ狭くなった括約筋の一部を切開して広がりやすくすることで
- 太い便が出やすくなる
- 筋肉の痙攣も和らぐ
進行した切れ痔で「スキンタグ」が認められるような場合には
SSG(皮膚弁移動術)
という手術があり、これは潰瘍やポリープ、スキンタグを全て取り除き、取り除いた時に出来た傷口から肛門を広げ、傷の外側から皮膚を送り込んで縫い付けるという手術法です。
痔ろうとその治療
痔ろうは肛門の感染症で、肛門にある歯状線はでこぼこしており、そのくぼみに進化の過程の遺残物としてして残っている
肛門腺
という組織があり、人間の場合は6〜10個あります。
くぼみから入ったばい菌が肛門腺にはいって化膿を起こすと、小さな化膿が周辺組織にまで及び、膿が溜まってしまう
肛門周囲膿瘍
となり、膿が溜まると、皮膚が自然に破れて膿が出る場合や、病院で切開して膿を出すなどの処置が必要になります。
痔ろうは、肛門周囲膿瘍によって直腸から肛門まで
膿が通る管
が出来た状態を言います。
痔ろうの治療は段階別で異なっています。
膿が溜まっている時には痔の症状の中で唯一発熱があり、突然38度や39度の熱が出て夜も寝られない程の痛みが出て、腫れも認められます。
このような時には病院で膿を出してもらう処置が必要で、その後抗生物質も服用します。
痔ろうによる膿の管が出来た時には再発を繰り返し
放置しておくとガン化する
事もありますので、早期治療で完治させておく事が大切です。
スポンサードリンク
04 切れ痔、痔ろうの深〜い話関連エントリー
- 01 痔は人間特有の病気
- どうして痔(じ)になるのか?歴史上の偉人も痔で悩んでいました。痔の種類と痔になるメカニズムについて
- 02 こうして出来る【イボ痔】
- イボ痔はどうやってできるか知っていますか?早めの発見と治療が激しい痛みの痔から逃れる方法です。
- 03 進化するイボ痔の治療
- イボ痔の治療には、座薬や塗り薬に始まって、軽度であれば外来で治療出来るもの、さらに入院治療まで様々です。イボ痔の入院期間や最新の治療まで
- 05 痔も生活習慣病!?
- あなたは痔になりにくい生活習慣を知っていますか?これをするだけで、便秘も痔も解消できる方法とは!