痔も生活習慣病!?

痔も生活習慣病!?

スポンサードリンク

痔には生活改善



痔は便の通り道に起こる病気で
  • 便秘
  • 下痢
  • 便通異常
などは生活習慣が大きく起因していますので、痔の改善には生活習慣を見直す事がとても大切なのです。


例えば便秘になると【いきむ】事から【痔核(イボ痔)】になりやすく、激しい下痢になると【切れ痔】や【痔ろう】の原因になります。



便秘を予防するにはコレ!!



便秘の原因として真っ先に考えられるのは食べ物で、便秘解消には
食物繊維
の多い食事が大切です。


食物繊維には
  • 水溶性の食物繊維
  • 非水溶性の食物繊維
があり、非水溶性の食物繊維が多く含まれるのは
  • 野菜
  • 穀物
などがあり、これらを食べると便のカサが増し、水分の吸収性が高い事も相まって便がより大きく増えます。


腸はぜん動運動を行って便を送り出しますが、水分とカサが大きな便は
スーーー
っと送り出す事が出来るのです。


また、水溶性の食物繊維として
  • 海藻
  • ゼリー
  • こんにゃく
などは便をヌルヌルにさせる作用があり、コチラも便通を良くしてくれます。




このように、食物繊維を多く含む食品を食べる習慣は便秘の予防にとても大切なのです。






朝食は便秘対策の秘訣!!



便秘予防は食物繊維のほかにも
朝食をしっかり摂る
という大原則も忘れてはなりません。


なぜ朝食がそんなに大切なのでしょうか?


夜、寝ている時には副交感神経が優位で、この時に腸は活発に動いており、目覚めてしばらくはこの状態が続きます。


朝、空っぽの胃の中に食べ物が入ると、腸もスムーズに動いて便を送り、便が直腸まで行くと「内圧が高まった!」という信号を脳が感じ取り『便意』をもよおし、スムーズな排便につながります。


しかし起きてから時間が経ち副交感神経から交感神経が優位になってくると、腸の運動を抑えつける働きが出てきます。


同じ空腹の状態でも朝食事する場合と、朝食は食べずに昼食を食べた場合では、おのずと排便のしやすさは変わってくるのです。



便意はガマンしてはいけない



便が直腸に来て、直腸壁を圧迫すると『便意』を感じます。


便意をガマンする習慣があると、便意を感じる神経が鈍くなって便秘につながりますので、そのような習慣は改めなければなりません。



正しい排便とは



正しい排便とは
肛門に負担をかけない排便
で、一番大切なのは
便意を感じてからトイレに行く
という事なのです。


しかしながら、出かける前に済ませておこうと、便意を感じていないのにトイレを済ませておこうという人も多いと思います。


この対策として、学校や仕事に行く前に便意を感じるような生活パターンを作れば良く、その方法は先ほど述べた通りです。


便意を感じると、とてもスムーズに排便できるので痔になるリスクも減らせます。

逆に便意を感じるコト無くトイレに入って【いきむ】と、肛門にはとても高い圧力がかかって、やがて痔になってしまうかもしれません。



正しい便の出し方



お腹の中にある便は全て出してしまう方が良い!と考えて
便を出しきろう!
と頑張る人もいますが、コレはやってはいけません!


便意を感じてトイレで排便すれば、最初の「いきみ」で8割方の量が出てしまいます。


しかし、残った便を出そうと頑張ると、肛門に不必要な圧力をかけるコトにつながりますので
トイレは3分以内
が、オススメです。


また、便意を催すきっかけにウォシュレットの水圧で肛門を刺激する人もいますが
この方法は間違い
なのです。


確かに肛門の衛生から考えるとウォシュレットは非常に有効な手段なのですが、肛門の中にまで温水を入れたり、浣腸の代わりに使う事は大間違いなのです。


ウォシュレットの正しい使い方は
紙で拭いた後に
肛門を閉じながら洗う
という風にします。




肛門にやさしい生活習慣



肛門にやさしい習慣として
刺激のある食べ物
アルコール
長時間、立ちっぱなしや座りっぱなしの姿勢
はなるべく避ける様にします。


しかしながら理想通りに行かないのは世の常ですので、肛門へのケアとして
入浴して血を巡らせて温める


このような習慣で肛門をいたわりましょう!
スポンサードリンク

05 痔も生活習慣病!?関連エントリー

01 痔は人間特有の病気
どうして痔(じ)になるのか?歴史上の偉人も痔で悩んでいました。痔の種類と痔になるメカニズムについて
02 こうして出来る【イボ痔】
イボ痔はどうやってできるか知っていますか?早めの発見と治療が激しい痛みの痔から逃れる方法です。
03 進化するイボ痔の治療
イボ痔の治療には、座薬や塗り薬に始まって、軽度であれば外来で治療出来るもの、さらに入院治療まで様々です。イボ痔の入院期間や最新の治療まで
04 切れ痔、痔ろうの深〜い話
便秘ばかりが痔の原因ではありません。肛門に膿やのう胞があればすぐに肛門科へ行かなければならない理由とは!?