運動で肩こり解消!

運動で肩こり解消!

スポンサードリンク

座ったまま出来る肩こり解消!



肩こりの予防と改善には
  • 筋肉を緩め、ストレッチをする
  • 筋肉を運動で鍛える
が効果的です。


肩のストレッチ
肩の筋肉を緩めるストレッチとして
  1. 背筋を伸ばして椅子に座る
  2. 両手を上に伸ばして手を組む
  3. その姿勢でゆっくり右に倒す
  4. 次は左に倒す
これを10回を1セットとして、1日2〜3セットを行う
このストレッチでは脇腹全体の伸びを感じ、肩甲骨全体の筋肉を伸ばす効果があります。


僧帽筋のストレッチ
肩がこった時手が行くのが僧帽筋でこの筋肉をストレッチする方法として
  1. 背筋を伸ばして椅子に座る
  2. 手をまっすぐ伸ばし、ふとももの上に置きゆっくり体重をかける
これを10回を1セットとして、1日2〜3セットを行う
このストレッチで肩の僧帽筋は全く力が抜けて筋肉が縮まった状態にあり、筋肉を柔らかくする効果があります。


僧帽筋の筋トレ
  1. 椅子に座って腕をだらりとする
  2. 肩を上に上げ首をすくめる
  3. 350cc〜500ccのペットボトルを持ち、より負荷をかけても可
これを10回を1セットとして、1日2〜3セットを行う


肩関節の筋トレ
  1. 背筋を伸ばして椅子に座る
  2. 350cc〜500ccのペットボトルを持ち腕は下げておく
  3. 腕はまっすぐ伸ばしたまま、肩の高さ(水平)になるまでゆっくり上げる
  4. ゆっくり下ろす
これを10回を1セットとして、1日2〜3セットを行う



継続こそが効果を生みます



肩こり対策のストレッチや運動は痛みを感じる時には、それ以上やらない事が大切です。


また短期間だけやっても効果は無く
継続的に取り組む
事こそが大切ですので、少しずつ生活の中に取り入れて習慣化していただきたいと思います。
スポンサードリンク

04 運動で肩こり解消!関連エントリー

01 肩こりとは何か?
肩こりは原因となっている場所を特定することから始まります。いて
02 肩こりの薬
肩こりの治療に使える薬の種類と効果について
03 肩こりの原因に直接働きかける治療
どうしても治らない肩こりには原因別にこの様な治療法があります。
05 生活習慣を見直して肩こり予防
ちょっとした事の積み重ねが肩こりをなくします。