疲れない脳の作り方 科学から見る瞑想

疲れない脳の作り方 科学から見る瞑想

スポンサードリンク

-- 疲れない脳の作り方 科学から見る瞑想 --


最近疲れていませんか?


忙しさや過労によるストレスを
【アルコール】
【甘いもの】
【やけ食い】
などで解消してはいけません。


そのようなことを続けていると、あっという間にメタボになって病気の連鎖が始まります。


高齢化社会において病気にならない事は、自分や家族、社会にとっても重要課題で、健康の維持には日頃の正しい生活習慣が一番大切であるのは皆さん良くわかっています。


しかしながら精神や脳の健康についてのノウハウはあまり耳にする機会がありません。


私たちの行動の源は「脳」にあります。


脳が疲れた時、その疲れを取るとどのように体の健康に良い影響があるのか?

具体的に脳が疲れた時の疲れの取り方とは?


ヨガや禅でも用いられる『瞑想』を科学的見地から知るシリーズです。


===================

01 脳の集中力の限界

02 瞑想の基本

03 観察瞑想

04 姿勢の整え方

05 瞑想と感情

===================

 


[[[ こちらもオススメ ]]]

人とのつながりが寿命を延ばす

100人いれば100の健康


[放送日] 2016年 4月 4日 - 2016年 4月 8日

[ 講師 ] 石川善樹(いしかわ よしき)先生


予防医学研究者

疲れない脳の作り方 科学から見る瞑想関連エントリー

01 脳の集中力の限界
一日の中でに「集中や決断」ができる時間には限りがあり、そのことを知らないとパフォーマンスの低下や本能のおもむくままの行動に出てしまう事がわかっています。その仕組を上手く利用すると・・・
02 瞑想の基本
初心者向けの瞑想のやり方です。今までの間違った瞑想では長続きしません。正しい瞑想を続けると集中力や決断力が上がり勉強や仕事で多大な効果が期待できます。
03 観察瞑想
観察瞑想に取り組むと感情のコントロールや想像力、ひらめき力などが向上してゆきます!!
04 姿勢の整え方
瞑想には背筋がピンと伸びた正しい姿勢を取ることが必要ですが、現代人は背筋を伸ばす姿勢が苦手です。しかしこの方法を使えば姿勢がよくなり、勉強や仕事のパフォーマンスも上がる事が証明されています。
05 瞑想と感情
瞑想は無の境地に至るのが目的ではありません。ほとんどの人が知らない本当の瞑想が身につくと、ビジネス、勉強、社会生活、などで最大のパフォーマンスを発揮する事ができるようにもなります。