認知症の進行を遅らせるリハビリ!

認知症の進行を遅らせるリハビリ!

スポンサードリンク

認知症を治すことはできるのか?



認知症には

1)アルツハイマー型認知症

 -認知症の半分以上を占め記憶障害が全面に出る

2)血管性認知症

 -脳梗塞や脳出血に伴う認知症

3)レビー小体型認知症

 -パーキンソン病の症状が出る

4)前頭側頭型認知症

 -問題行動が出る

これらの認知症は残念ながら治すことはできません。


他の認知症のタイプとして


・甲状腺機能低下症

・慢性硬膜下血腫

・良性の脳腫瘍

・うつ病

が原因の認知症に関しては病気が認知機能低下に関係している場合には、その病気を治療すれば認知症も治る事があります。


他にも薬の副作用で認知機能が低下している場合には、使う薬を変える事で認知症状が改善することがあります。


いずれにせよ、認知症や軽度認知機能障害かも?と思ったらできるだけ早く専門医を受診するようにしましょう。



認知症リハビリに必要な事とは



認知症の患者さんには、医療を始め周囲の人のケアは欠かすことができません。


薬物療法で認知症が治る事はありませんが進行を遅らせる事はできますし、認知症の周辺症状である【妄想】【暴言】などは環境の変化や介護者の関わり方で変わってきますのである程度の予防も可能です。


認知症のリハビリにおいては

・薬物療法

・周囲のケア

をしっかり行ってから取り組むようにします。



財布が盗まれた!



認知症の患者さんへの対応は、患者さんの行動や気持ちを考えることが適切なケアにつながります。


物盗られ妄想の対応

物盗られ妄想では、実際には自分の財布はどこかに置き忘れただけなのに

「財布を人に盗まれた」

と周囲の人に言い、時には「おまえが盗んだ」と言うことさえあります。


ケアしている人や家族がそのように言われると、とてもショックな事ですが、ムキになって

「どこかに置き忘れただけでしょ!」

と言い返してしまうと、患者さんの妄想を強める結果になってしまいます。


物盗られ妄想の適切な対応は

・肯定も否定もせず

・一緒に財布を探す

・飲み物やお菓子を出して気をそらす

様にします。さらに財布が見つかったら怒るのではなく、一緒に喜んであげる事が大切です。



認知症リハビリ保険適用の拡大



認知症リハビリに関して、今までは介護保険でのみ利用することが可能でしたが、2014年4月から、重度認知症に関しては医療保険も適用されることになりました。


認知症リハビリでは「認知症周辺症状の改善」「認知機能や社会生活機能」の回復を目的として

・作業療法

・学習訓練療法

・運動療法

などを、患者さんごとに最適なメニューで行われます。


ただしこのリハビリを受けられるのは・認知症専門の精神科に入院している患者さんにしか適用されないという制限があります。


健康保険の適用は非常に限定的ですが、認知症リハビリの有用性を厚生労働省が認めたと言え意味のある事だと言えます。



認知症を遅らせる、予防する方法



軽度から中程度の患者さんに脳の認知症リハビリを行うと、1〜3ヶ月の短い期間ですが認知機能の改善が見られます。


リハビリの内容は

・音読、日記を書く

・計算、クロスワードパズル

などの脳への刺激を行い、これらは『認知症の予防』にも非常に有効です!






これらのリハビリに取り組むことで・コミュニケーション・社会交流の改善が見られ患者さんや家族の生活の質も向上してゆきます。


脳のリハビリを継続して行うことにより、認知症の予防効果が上がり、認知症になってもその進行を遅らせる事ができるのです。



運動の効果



運動をすることで身体機能が改善、向上するとともに、認知症の周辺症状の

【抑うつ】【興奮】【徘徊】【夜の睡眠障害】

の改善が期待できます。


運動の目安として1日30分程度のウォーキングを行うといいでしょう。


運動する時には、栄養をしっかり摂ることが重要で、運動のしすぎで痩せてしまうと認知症には逆効果になってしまうので注意が必要です。



認知症ケアで大切な事



認知症の治療に関しては・薬物療法と・認知症ケアが治療の中核と言えます。


認知症において「これだけすれば認知症が治る!」という事はなく

・薬物療法

・脳への刺激

・運動

・食事

・環境

など総合的な取り組みが必要です。
スポンサードリンク

04 認知症の進行を遅らせるリハビリ!関連エントリー

01 認知症と軽度認知機能障害について
日本にはどれくらいの認知症患者がいるか?知ってますか?認知症と言っても原因は様々で治療すれば治るタイプの認知症もあります。
02 認知症を予防するトレーニング
認知症になりやすい人、なりにくい人の特徴は?あなたは認知症になりやすいタイプでしょうか?
03 認知症を予防する栄養
認知症になりやすいのは太り過ぎの人でしょうか?それとも痩せ過ぎの人でしょうか?栄養の観点から認知症のなりやすさを知ることで、認知症になるリスクを下げる事ができます!
05 認知症の栄養療法
栄養の観点から認知症の治療と予防について考えます。