災害直後の対応 ディーマットとは

災害直後の対応 ディーマットとは

スポンサードリンク

災害時の緊急医療



災害時には一度に多くのけが人がでて医師や看護士をはじめ医薬品も大きく不足します。

このような時には患者全ての治療は不可能で、限られた医療資源を再配分する必要があります。

医療資源の配分について、非常時においては明確な指揮命令系統が必要になり、それが災害医療の特徴とも言えます。



ディーマットとは



災害医療を担うディーマット(DMAT)Disaster Medical Assistance Team とは「災害派遣医療チーム」という言葉の略で、災害急性期に活動できる機動性を持ったトレーニングを受けた医療チームのことです。

ディーマットは1995年の阪神大震災では医療の初動が遅れ、救える命が救えなかったという 苦い経験があります。

行政、消防、警察、医療、自衛隊が連携して活動するチームが必要であろうという考えから2001年頃から組織のあり方を検討し、2004年にまず東京ディーマットが発足し、2005年には日本ディーマットが出来ました。

ディーマット(DMAT)は災害発生から48時間以内に活動出来るの能力があり、医師と看護士と事務職員で構成されています。

ディーマットには国と都道府県の2つの組織があり、日本ディーマットは広域災害に対応し、都道府県ディーマットは地域での災害に対応します。



東日本大震災における活動



今回の震災では、47都道府から340チーム、1500人のディーマットが初期医療に携わり、医療や医薬品を大量に提供することができました。

また、日本で初めて自衛隊機による広範囲な医療サービスも展開され、ドクターヘリを持っている19施設のディーマットも被災地に入る事が出来ました。



今後の課題


東日本大震災では情報通信が遮断され、お互いの連絡が取れない状況になってしまいました。

今後は、そのような状況でも確実に情報を伝達できる手段の確保をすることが必要です。
スポンサードリンク

01 災害直後の対応 ディーマットとは関連エントリー

02 災害時の血圧上昇と治療
災害時には必ず血圧が上昇するという事がわかっています。その原因と対策を知り、災害時でも健康を守る方法を知っておきます。
03 クラッシュシンドロームと治療法
大震災直後には、建物や家具に挟まれることが最も心配されます。非常に大きな力で圧迫されるとクラッシュシンドロームが生命の危険を及ぼします。
04 災害時の心臓病について
災害時に起こる心臓病の特徴と、心筋梗塞になりやすい7つの項目と、心筋梗塞を防ぐ8つのノウハウ!
05 災害時の高齢者医療
被災した後の高齢者医療について考えます